間越山(はざこやま) 佐伯市米水津
ワルサ山から下山し、間越山に向かった。
間越漁港近くのトイレもある「日豊海岸国定公園 間越駐車場」で
お昼を食べていたら、地元の漁師さんが網の手入れに来た。
間越山のことをきいたら、海のことはわかるが
山のことは知らないという(なるほど・・)
でも、以前登山口を探していた人がいたそうだ。
登山口はここなんですよと話したら、
駐車場から登山口に行く近道を教えてくれた。
下山して戻ってきたらまだ居たので、
写真を見せながら説明し、お礼を言った。
登山口は間越漁港の「米水津村消防団 第六分団」の
向かいにある道を上がった擁壁の横の階段。
尾根の肩に上がると、あとは尾根道を進むだけ。
登山口から約30分で山頂。いつものS・Yさんの看板。
山頂の尾根道を北に向かえばワルサ山だが、
ワルサ山から南下しようとしたが、尾根道に入る場所がなかった。
どこまで行かれるか、反対に間越山から北上してみたいなぁ~
詳細なレポは近々HPにアップします。
http://www.ooitanoyama.com/top.html
間越漁港近くのトイレもある「日豊海岸国定公園 間越駐車場」で
お昼を食べていたら、地元の漁師さんが網の手入れに来た。
間越山のことをきいたら、海のことはわかるが
山のことは知らないという(なるほど・・)
でも、以前登山口を探していた人がいたそうだ。
登山口はここなんですよと話したら、
駐車場から登山口に行く近道を教えてくれた。
下山して戻ってきたらまだ居たので、
写真を見せながら説明し、お礼を言った。
登山口は間越漁港の「米水津村消防団 第六分団」の
向かいにある道を上がった擁壁の横の階段。
尾根の肩に上がると、あとは尾根道を進むだけ。
登山口から約30分で山頂。いつものS・Yさんの看板。
山頂の尾根道を北に向かえばワルサ山だが、
ワルサ山から南下しようとしたが、尾根道に入る場所がなかった。
どこまで行かれるか、反対に間越山から北上してみたいなぁ~
詳細なレポは近々HPにアップします。
http://www.ooitanoyama.com/top.html
この記事へのコメント