四王寺山脈
四王寺山脈の大原山~水瓶山~岩屋山~大城山を歩いた。
まずは大宰府政庁跡の展示館で史跡マップをいただき、
焼米ケ原に駐車し支度をしてスタート。
ここで重大なミスが発覚!お湯とお茶を忘れた(≧∇≦)
皆さんのを分けていただくことに・・・
遠見所に立ち寄り、大原山へ。
大城山へと周回はせずに、戻って水瓶山に向かう。
国立博物館のカーブした青い屋根を見下ろす。
四王寺林道にでて岩屋山へ。
絶景の山頂でお昼をいただく。雪混じりの風が冷たい
ラーメンのお湯をありがとう
8年前に歩いた宝満山や頭巾山が近い。
最後の大城山(毘沙門山)へ。
四王寺三十三仏の26番からの眺めを楽しむ。
焼米ケ原に戻り、付近の里の駅で野菜を購入。
朝倉の卑弥呼の湯に入り、ナビお勧めのお店で夕食を済ませた。
さすがに軽で300キロの運転は疲れた。
(いやいや今後はもっと長いぞ!)
Kataさん、Nさんお疲れ様でした。
おかげさまで650座達成しました
これで、昨年地震で中止になった600座記念登山を
今年のGWに実施することができます。
まずは大宰府政庁跡の展示館で史跡マップをいただき、
焼米ケ原に駐車し支度をしてスタート。
ここで重大なミスが発覚!お湯とお茶を忘れた(≧∇≦)
皆さんのを分けていただくことに・・・
遠見所に立ち寄り、大原山へ。
大城山へと周回はせずに、戻って水瓶山に向かう。
国立博物館のカーブした青い屋根を見下ろす。
四王寺林道にでて岩屋山へ。
絶景の山頂でお昼をいただく。雪混じりの風が冷たい

ラーメンのお湯をありがとう

8年前に歩いた宝満山や頭巾山が近い。
最後の大城山(毘沙門山)へ。
四王寺三十三仏の26番からの眺めを楽しむ。
焼米ケ原に戻り、付近の里の駅で野菜を購入。
朝倉の卑弥呼の湯に入り、ナビお勧めのお店で夕食を済ませた。
さすがに軽で300キロの運転は疲れた。
(いやいや今後はもっと長いぞ!)
Kataさん、Nさんお疲れ様でした。
おかげさまで650座達成しました

これで、昨年地震で中止になった600座記念登山を
今年のGWに実施することができます。
この記事へのコメント
日曜日でしたか?
反時計回りに周回したのですが、ゆみちゃんは変則4座登頂コースだったのですね。
みぞれあり、日差しありの22日でしたが・・翌日は雪でしたのでタイミング的には正解でした。
歴史を楽しめるいいコースでした・・
アップが遅れて、実は1/14(土)に歩きました。
運転がなければ周回するのですが、とりあえず4座を踏破したかったので、変則になりました。この日も日差しあり、みぞれありでしたが合羽は不要でした。でも寒かった。
展示館でいただいた資料にて、歴史を勉強しましたよ。頭にはあまり残ってないけど(≧∇≦)
jinashiさんが祈願した「あれ、それ」と言わなくても名詞がすぐに出ますように・・・を、私も今度近くの神社でお願いしてみます(^o^)/