涌蓋山 くじゅう
ミソコブシ経由で涌蓋山に登った。
横断道路の狭霧台から湯布院盆地の底霧

集合に遅れるので、同行者には先に一目山に登ってもらった。
一目山から下りてきた所で合流し、ドウダンツツジの紅葉を愛でながら歩く。

いつも復路でミソコブシ山を巻く道の取付きが分からないので、
今日は往路で巻き道を歩こうとしたが、
笹道なので(朝露で)ズボンがびしょ濡れに(≧∇≦)
なので、直ぐに戻ってミソコブシ山経由に変更。

女岳の急坂をあえぎ、涌蓋山山頂へ。

くじゅうの山々を眺めながらのお昼は最高
結局、巻き道は復路でも分からず、再びミソコブシ山に登った。
ちょうど巻き道を歩いている人たちがいたので、
合流点で待ち伏せして取付点を尋ねた。
YAMAPの地図をスマホで見せていただくと、1250mの等高線あたりだった。
次回は大丈夫!!と思う。
同行のお二人さん、お疲れ様でした。
軌跡と写真はYAMAPにてご覧ください。
https://yamap.com/activities/5017221
横断道路の狭霧台から湯布院盆地の底霧


集合に遅れるので、同行者には先に一目山に登ってもらった。
一目山から下りてきた所で合流し、ドウダンツツジの紅葉を愛でながら歩く。

いつも復路でミソコブシ山を巻く道の取付きが分からないので、
今日は往路で巻き道を歩こうとしたが、
笹道なので(朝露で)ズボンがびしょ濡れに(≧∇≦)
なので、直ぐに戻ってミソコブシ山経由に変更。

女岳の急坂をあえぎ、涌蓋山山頂へ。

くじゅうの山々を眺めながらのお昼は最高

結局、巻き道は復路でも分からず、再びミソコブシ山に登った。
ちょうど巻き道を歩いている人たちがいたので、
合流点で待ち伏せして取付点を尋ねた。
YAMAPの地図をスマホで見せていただくと、1250mの等高線あたりだった。
次回は大丈夫!!と思う。
同行のお二人さん、お疲れ様でした。
軌跡と写真はYAMAPにてご覧ください。
https://yamap.com/activities/5017221
この記事へのコメント