愛宕山と小倉山
4月初めの京都の桜見物のあと、京都市の愛宕山に登った。
コースは清滝から表参道で山頂神社に登り、
三角点に立ち寄って月輪寺を経由して清滝に戻った。
(電池切れに気付かなかった)
参道には古い丁石があり、愛宕神社を五十丁として
1丁毎に板碑又は地蔵が建てられている。
水尾分かれ付近に怪しげなテープがあったので
ピークに立ち寄ってみたら、昭和初期にはここに愛宕山遊園地が
開かれていたそうで、愛宕山ホテル跡の看板があった。
黒門を経由して山頂の神社に到着。
山頂の北の三等三角点(愛宕 889.82m)ピークにも立ち寄った。
お昼を食べて下山は月輪寺へと周回。
山腹の白いタムシバが素晴らしかった。
清滝の手前で、東海自然歩道が合流していた。
約7時間で清滝に戻り、京都2日目を終えた。
Kinoさん、Kataさんありがとうございましたm(__)m
3日目の小倉山の詳細レポはこちら↓
http://www.ooitanoyama.com/ogurayamakyouto.html
コースは清滝から表参道で山頂神社に登り、
三角点に立ち寄って月輪寺を経由して清滝に戻った。
(電池切れに気付かなかった)
参道には古い丁石があり、愛宕神社を五十丁として
1丁毎に板碑又は地蔵が建てられている。
水尾分かれ付近に怪しげなテープがあったので
ピークに立ち寄ってみたら、昭和初期にはここに愛宕山遊園地が
開かれていたそうで、愛宕山ホテル跡の看板があった。
黒門を経由して山頂の神社に到着。
山頂の北の三等三角点(愛宕 889.82m)ピークにも立ち寄った。
お昼を食べて下山は月輪寺へと周回。
山腹の白いタムシバが素晴らしかった。
清滝の手前で、東海自然歩道が合流していた。
約7時間で清滝に戻り、京都2日目を終えた。
Kinoさん、Kataさんありがとうございましたm(__)m
3日目の小倉山の詳細レポはこちら↓
http://www.ooitanoyama.com/ogurayamakyouto.html
"愛宕山と小倉山" へのコメントを書く